忍者ブログ

鳥獣ギガバイト

落書き倉庫用のブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

複葉のラプター

白亜前期に生息した恐竜の中に、「ちっちゃいドロボウ」ことミクロラプトル(micro raptor)という恐竜がいます。
恐竜の中には羽毛恐竜と言う、体に鳥のような羽毛を持つ種類のものがいるのですが、この羽毛恐竜の中には翼を得て飛行能力や滑空能力を得たものもいるといわれています。

ミクロラプトルもそんな翼を得た羽毛恐竜の仲間なのですが、この恐竜の特徴的な所は、翼が前足と後足に付いており、計四枚の翼をもっていたということです。

nikki1.jpg
(※上記の戦闘機は大きさ比較ではありません。あしからず。)
そんな四枚の翼をもっていたミクロラプたんですが、今までは前足と後足を前後に大きく広げて、ガニ股のような格好で空を飛んでいる(滑空している)と考えられていました。(↑こんなん)
飛行機で行ったら単葉機スタイルですね。前足の翼が主翼、後足の翼が平行尾翼といった感じでしょうか。

しかし最近の研究では、「ミクロラプトルにこんなガニ股の姿勢はどうも無理っぽいぞ?」と言われているそうです!
そのため最近では、前足と後足を前後ではなく、上下に平行に重ねて空を飛んでいたのではないかという説が有力になってきています!
つまりこういうことだってばよ!
f03b5b92.jpg
 

飛行機で言うと複葉機スタイルですね。
複葉機は単葉機と違い、二枚の翼が重なっているため、面積に対して翼の幅が少なくて済み、。旋回性に優れています。
また何といっても、単葉機のようにスピードが出ない分、複葉機は低速でも十分な揚力を確保でき、安定した飛行ができるのです!
ミクロラプトルは主に樹上で生活をしていたのではないかと言われています。この旋回性&安定性のよい翼は、枝やら木やらた密集した森の中を飛ぶのに適していた翼だったのではないでしょうか。

飛行機が複葉機から単葉機に変化したように、鳥たちも複葉式から単葉式に進化してたんですね。
PR

さいふぁ

14968251.jpg
何かを引っ張る。もしくは何かを構える。

ひとりだけのそら

fe014a6f.jpg
ピクシー離脱後 ベルカ降伏後の空白の半年あたり。
空を飛べないから探しに行けないサイファー。

原稿終わらねえだよ

636588d2.jpg
夏コミ原稿おわりません。もう一週間切ったのに。
しかもこの状況で今週遊ぶ予定が2コも入ってるとかもうなんという脂肪フラグあまちがえた死亡フラグじゃないですか。脂肪フラグってなんですか。私が肥えるとでも言うんですか。そりゃ確かに夏は食べ物がおいしくて肥えますよ。秋は冬に備えて肥えますよ。冬は防寒のためにひたすら肥えますよ。春は暖かくなってきたから肥えますよ。ちくしょう肥えてばっかじゃねえか。
ダイエットのために夜中に走ってますが全然痩せません。むしろふくらはぎが筋骨隆々になってきてどうしようかと思っているところです。すごいよ。ふくらはぎだけマッチョだよ。
なぜか今日に限って日記のテンションがおかしいのはきっと基地のスクランブル(?)発進がうるさいからです。ちくしょう今日夜間飛行やんないって言ってたじゃないか。

地元で花火大会だった

7deaa6a7.jpg
幼年サイファー描こうとしたけどなんざこら。

今日は地元で七夕祭りと花火大会があったので、駅前商店街は祭りの客でめちゃくちゃ混んでました。
いつもは駅から自転車で商店街通って帰るんですが、今日は自転車を押して通るスペースもなかったので、仕方なく基地経由で帰りました。坂道しんどい。

Copyright © 鳥獣ギガバイト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最古記事

プロフィール

HN:
橋本
性別:
非公開
自己紹介:
日本史と鳥と恐竜が好き。あと戦闘機。